今更聞けない「根腐れ
」とは。根腐れの原因と予防策について

植物が弱ってきたり枯れたりする原因を調べていると「根腐れ」という言葉をよく耳にします。しかし、育てている植物が実際に根腐れを起こしたら、何をどのように対処したらよいのでしょうか。

本記事では、根腐れとは何か、症状や原因、対処法や予防策について紹介していきます。

 


根腐れとは

「根腐れ」とは名前の通り、植物の根が腐っている状態のことです。根腐れを起こすと植物の根は徐々に腐っていき、最終的には株元や幹まで腐り、枯れてしまいます。

根腐れが起きるとどうなるか

植物に根腐れが起きると、以下の症状が現れます。

  • 水やりをした後、土の乾きや浸み込みが遅くなる
  • 根が黒色に変色する
  • 株全体に元気がなくなる
  • 葉が黄色や茶色に変色し、やがて枯れ落ちる
  • 水やりをしても幹や葉茎の部分が水不足のように縮れて柔らかくなる
  • 土の中から腐った悪臭が出てきて、表土に白いカビが発生する


根腐れの原因

根腐れの原因は、植物の酸素不足です

植物は、葉から二酸化炭素を吸って酸素と水を作り、根から酸素と水を吸収します。しかし、根腐れを起こすと酸素が吸えなくなり、根や葉が変色して株が衰えてきます。酸素不足の状態が続くと、根腐れが悪化。病原菌の増加につながります。

酸素不足になってしまう原因には、

  • 土の水はけの悪さ
  • 水のやりすぎ
  • 肥料焼け
  • 嫌気性菌の増加

などが挙げられます。

植物の根は、土と土との隙間や土の粒の中に溜まった水を吸収し、水がはけた後に出来た隙間から酸素を吸収します。

しかし、粘土土など保水性の高い土には酸素量が減った古い水がいつまでも残るため、水はけがわるくなります。水はけが悪くなると、土と土との間に空気の隙間ができなくなり、酸素が吸収しにくくなります。

また水やりをし過ぎると、土が常に湿った状態になり、植物が酸素を吸収しづらくなってしまいます。肥料のやり過ぎも、浸透圧の影響で肥料成分が濃くなり、土と根に溜まっていた水が外に出てしまうので、根腐れを引き起こす原因となります。

最後に挙げた「嫌気性菌」とは、生育するために酸素を必要としない細菌のことです。植物に酸素不足の状態が続いたり、傷ついた根を処置しないで植替えたり、病原菌などが残っている土で植替えしたりすると、嫌気性菌が増殖します。土壌中の生態バランスの乱れも、根腐れを引き起こすきっかけになってしまいます。

 

根腐れにならないための対策

根腐れは早期対処すると、枯れ始めた植物を生き返らせることができます!

  • 育てる植物に適した環境で育てましょう。
  • 水のやりすぎには注意しましょう。
  • 水はけの良い土で育てましょう。
    (おすすめは「赤玉土に腐葉土を配合する」など)
  • 植物の成長に合わせて植替えをしましょう。
  • 土の状態を把握し、根腐れ防止に効果がある防止剤を使いましょう。

防止剤は、珪酸塩白土(ケイサンエンハクド)やゼオライトを主原料にして作られたもの。「珪酸塩白土」は白い粘土でミネラルが豊富に含まれているので、老廃物の溜まった土を改善します。「ゼオライト」は浄水器のカートリッジにも使われているアルカリ性の粘土鉱物です。分子に規則的な穴あいているのでイオンを交換して、窒素、汚れ、悪臭などを吸着する効果があります。

根腐れ防止剤は、土に混ぜて使います。また市販の培養土の中には、既に根腐れ防止剤が配合されているものもあります。ぜひ活用してみてくださいね。

 

 

<ライター紹介>

Rikuw

はじめまして。自分で野菜を作って自給自足生活を目標にしているライターのRikuwです。

私の野菜作りは失敗も多いですが、毎年、少しずつ上達しています。
自らの体験を通して、ズボラで面倒くさがり屋さんでも出来るだけ簡単で失敗しない野菜の作り方をお伝えしていきたいと思います。
一緒に野菜作りを楽しみませんか。

スポンサーリンク

Follow me!