関西で借りられる貸し農園は?!関東住まいの私が探してみた!
目次
注目貸し農園①シェア畑
貸し農園が話題です。畑を借りることで、農業に携わっている人でなくても、気軽に野菜づくりを楽しむことができます。そんな貸し農園の中でも、関東住まいの私が目をつけたのは【シェア畑】というサービスです。
- 野菜づくりに使う道具の無料レンタル
- 菜園アドバイザーによる野菜づくりサポート
- 定期的に行われる講習会
で、今まで野菜づくりを体験したことのない人でも楽しめる要素が満載。
このサイトでは東京・神奈川・埼玉・千葉にあるシェア畑の畑レンタル代について調べてきました。そんな関東住まいの私が、関西の貸し農園についても調べてみました!
関西で借りられるシェア畑の料金
公式HPから、関西で借りることのできるシェア畑の料金を調べてみました。
シェア畑 | 3㎡ | 6㎡ | 8㎡ |
---|---|---|---|
八尾久宝寺(大阪府) | ¥5,186 | ¥7,778 | ¥8,426 |
明石(兵庫)※ | ¥4,538 | ¥7,223 | ¥7,871 |
※
「シェア畑明石」は「シェア畑」ではなく「体験農園」の可能性があります。
「シェア畑」:年間の作付計画に従って、やさい作りを体験して頂きます。事前の相談により、ご希望に沿った作付が可能です。 (作付変更の場合はご自身で種、苗をご用意頂きます。)
「体験農園」:年間の作付計画に従って、やさい作りを体験して頂きます。(作付変更は出来ません。)
「シェア畑明石」は、名称こそ”シェア畑”ですが、この2つの体験の違いを表す表記には「体験」と明記されています(公式HPより)。問い合わせを行い、返答があったら追記します。
別途入会金は10,000円
(↑)の料金は、区画にかかる料金。入会金は別途10,000円がかかります。あらかじめご了承ください。でも【シェア畑】は「お友達との共同利用OK」。お友達と一緒に野菜づくりに取り組めば、費用軽減&一緒に楽しめる、と一石二鳥です笑。
空き状況は公式HPで
なお畑の空き状況は、季節や利用者の増減によって変動があるので流石に追えませんでした・・・。そのため空き状況は公式HP(全国70農園展開中!【シェア畑】)で確認していただけると幸いです。
畑を借りる際には、事前に畑を見に行くことをおすすめします。通える距離かどうか、区画の広さは十分かなど、自分の目で確かめないと分からないこともあります。見学は無料なので、一度体感を!
注目貸し農園②体験農園マイファーム

引用元:photoAC
関西で借りることのできる貸し農園を探していたところ、見つけ出したのが「体験農園マイファーム」でした。【シェア畑】は2018年現在、関東近郊に貸し農園を展開していますが、こちらの貸し農園は関東・関西・東海をメインに展開しています。
体験農園マイファームとは
耕されることなく放置されてしまう農地が、年々増加傾向にあります。それをうまく活用しているのが貸し農園。農地をよみがえらせ、都市に住んでいる人が野菜づくりを楽しめるように活用することで、放置されっぱなしだった農地は有効活用されますよね。
体験農園マイファームも、そんな貸し農園の1つです。
「自産自消アドバイザー」と呼ばれる人が、貸し農園での野菜づくりに励む人たちを支えてくれます。
見学→申込→野菜づくり開始!

引用元:photoAC
まず気になる農地に足を運んでみましょう。その農地に通うことができるかどうか、自分の足で確かめることは必須です!
WEBか電話から予約をし、無料見学へ。農園の案内は「自産自消アドバイザー」が務めます。わからないことがあれば、たくさん質問しましょう。
農園が気に入った場合には、WEBで申し込む、もしくは見学時に案内を務めた「自産自消アドバイザー」へ連絡します。なお、初回にかかる費用は入会金(初年度運営費)と区画利用料。事前に確認しておきましょう。
種付き月刊誌が気になる
体験農園マイファームに申し込むと、利用特典として「つくる通信」が毎月配られます(農園体験とは)。
「つくる通信」はなんと「野菜の種がついてくる情報誌」!農業にまつわる情報誌だけでなく、野菜づくりに必須な種が届くというのは、なかなか個性的ですよね!
気になる価格帯は?

引用元:photoAC
場所によってもちろん異なりますが、関東住まいの私が驚いたのは「区画の広さに対する価格の安さ」です。例えば「大阪・北摂エリア」についてですが、月額料金は以下の通り。
農園 | 12㎡ | 15㎡ |
---|---|---|
能勢農園 | ¥2,808 | |
箕面1号農園 | ¥6,480 | |
箕面2号農園 | ¥6,480 | |
高槻駅前農園 | ¥5,400 | |
高槻農園 | ¥5,400 | |
茨木農園 | ¥5,400 | |
箕面3号農園 | ¥6,480 | |
箕面4号農園 | ¥5,400 | |
箕面彩都農園 | ¥5,400 | |
箕面5号農園 | ¥5,400 |
関東住まいの私は、ずっと東京近郊の畑を調べていたのですが、東京都心にほど近い畑で「3㎡ 10,000円超」を知っている私からすると・・・感動する安さです笑。この区画でこの価格なら、たっぷり野菜づくりが楽しめますね!!!
個性豊かなカルチャースクールが魅力
また心惹かれるのが、「つくる通信アカデミー」です。
“マイファームつくる通信アカデミー”は、もっと農園を楽しんでいただくため、農園アドバイザーの得意分野を生かした様々なカルチャースクールです。
2018年2月現在、公開されている講座は、
- 農業技術トレーニング(トマト)
- ミツバチを知ろう!養蜂コース
- 綿を栽培してハンカチをつくる!
です。野菜づくりという「生産」というカテゴリだけでなく、製造・加工まで学ぶことのできるカルチャースクールというのは珍しくないですか。これは面白そう!
関東住まいから関西住まいになる予定は、残念ながら今の所ありませんが、関西でも野菜づくり体験が楽しめそうなことがわかって一安心です。この記事が、あなたの参考になれば幸いです!
<ライター紹介>
kkk0123kkk
いつか自給自足生活を送ってみたいライター。ただし生粋のズボラなため、家庭菜園にまず「ラクさ」を求める。失敗は成功のもとなので、失敗してもあまり気にしない。育てるのが好きな野菜はハーブ、ピーマン、ナス。たくさん収穫できて、比較的虫がつきにくいから。