野菜を家庭菜園で育てる時、有機栽培って可能なの?自宅で有機栽培に挑戦
食の安心安全志向が高まりつつある昨今、「有機栽培」の野菜はあまり珍しいものではなくなってきたように思えます。
有機栽培の野菜は、一般的な農薬や化学肥料を用いた栽培法に比べると、手間ひまがかかり難しそうに思えるかもしれませんが、家庭菜園でもつくることはできます。そこで今回は、自宅でもできる有機栽培についてご紹介します。
ただ有機栽培という言葉の正しい意味を知ってほしいため、前半では「有機栽培」そのものについてお話させていただきます。有機栽培の方法”だけ”知りたいという方は、お手数ですが目次から該当ページを選んでください。
目次
有機栽培について
「有機栽培」は化学肥料や農薬を使用せず、有機質のものだけで農作物を育てる栽培方法です。誤解されやすいのですが”無農薬”というわけではありません。こちらについても後述します。
まずは「有機栽培」そのものについて説明させてください。
有機栽培の定義
有機栽培の定義は
- 化学農薬・肥料を用いず農作物をつくること
- 農薬や肥料の使用は有機質のものだけに限ること
- 3年以上農薬・化学肥料・土壌改良材を使用していない畑を利用すること
となっています。また使用する種も、有機JAS認証(農林水産省が認めた品質基準、表示基準を満たしたものに使用される認証)を受けた”遺伝子組み換えでない”ものだけを使用します。
基準を満たしていないと「有機栽培」とは認められないのです。
市販されている有機野菜
そのため市販されている有機野菜を見ると、どれも有機JASマークが記載されています。有機JAS規格の第三者認証を受けないと「有機」という表記はできないよう決まっているのです。厳しい条件を満たしたものだけが「有機野菜」として販売されています。
ただし先にも申し上げた通り、”無農薬”という表記はできません。実際、指定された有機質のものであれば農薬使用は可能です。また本当に農薬を使わず育てた場合でも、”無農薬”表記は消費者への優良誤認※を招くため、禁止されているのです。
※「○○よりも優れている」という誤った認識のこと。例えば無農薬の場合、その表記によって「厳しい基準をクリアしている有機栽培よりも良いものだ」「無農薬と書かれていないものは悪いものだ」と思い込ませてしまう場合があるため、禁止されています。
化学農薬・肥料の目的
そもそも化学農薬・肥料を利用する目的は、病害虫対策や生長促進などが挙げられます。これらの存在があるからこそ、大きな区画で効率よく野菜が育てられるとも言えます。もちろん、これらの存在がなくても野菜を育てることはできます。
化学農薬・肥料に任せることなく野菜を育てることは十分できるわけですから、家庭菜園のように規模が小さな野菜づくりこそ、有機栽培にはもってこいと言えるのではないでしょうか。
家庭菜園で有機栽培に挑戦
有機栽培であろうとなかろうと、自分自身で育てる野菜づくりには学びがたくさんあります。はじめは失敗したっていいんです。私としては「うまく育たなかったから、今年は化学肥料に頼ろう」でも良いと思っています。
でも自分自身で有機栽培に挑戦することで、「化学農薬や肥料を使っていない」という実感が湧きます。安心安全かどうかを不安視しながら購入するよりも、自分でつくったほうが安心して食べられる・・・なんて人もいるかもしれませんね。
さっそく自宅でできる有機栽培に挑戦してみましょう。
有機肥料を使ってみよう
有機栽培には「有機質」のものが必要になります。有機質成分からできているものには、堆肥※や魚粉、油粕、大豆粕などが挙げられます。まずは有機質肥料を使ってみるところから始めましょう。
注:堆肥を「有機肥料」と呼ぶことはできません。法律上は規格が定められていないのがその理由です。というのも堆肥の材料は、家畜糞尿、米ぬかなど有機物質が主な材料となっていますが、肥料としての成分量が全体量に対して少ないため、規格外となっています。
肥料の3大要素
有機肥料を使う前に、肥料の役割についてご紹介します。野菜栽培に欠かせない肥料成分は
- 窒素
- リン酸
- カリウム
の3つです。それぞれ、
- 窒素 → 葉や茎の生育
- リン酸 → 花や実をつけるため
- カリウム→ 根を大きくするため
という役割があります。
有機肥料と化学肥料の違い
先で紹介した3大要素を含む肥料ですが、有機肥料と化学肥料だと3大要素の配合具合や原材料に違いがあります。
今回着目している有機肥料は、動物や植物由来の成分を利用した肥料であり、有機質材料をバランスよく配合してできています。
一方、化学肥料は工場で化学的に合成されたもの。3大要素を1つずつ含む単一肥料と、バランスよく配合された化成肥料が存在します。
野菜を栽培するうえで効率性を求めるのであれば、化学肥料のほうが使いやすいのですが、長期的に土壌の生態系や状態を維持したい場合には、有機質肥料のほうが好ましいとされています。
- 即効性なら化学肥料
- 長くじっくり効くのは有機質肥料
・・・といった感じですね。
堆肥をつくってみよう
土の中に棲む微生物達の力を借りて、自分でつくってみましょう。落ち葉や生ゴミ、米ぬかを混ぜてつくります。微生物達が分解し、立派な堆肥ができあがります。微生物発酵によって少々臭うのが難点ですが、みるみる土が変化していく過程は面白いですよ。
土にこだわってみよう
堆肥づくりとよく似ていますが、「有機」の力を借りるのであれば、土にこだわってどんどん実験してみましょう。
例えば有機質たっぷりの土を用意したい場合には、市販されている有機栽培用の土を購入するのも良いですが、自分で”外から”集めてくるのもオススメです(もちろん取ってくるのに許可が必要になる場所もありますが)。
例えば街路樹から出る大量の落ち葉やうっそうとした藪の中にある土、その土の中に潜んでいた虫や微生物、家庭から出る生ごみなどなど・・・これら全てが土の材料になります。動物を飼っている人の中には、彼らの糞尿を有効活用する人もいます。
もちろん3大要素のバランスが悪いと、野菜の生育に悪影響が出ることもありますが、それも実験だと思いましょう!何事も挑戦あるのみです。
虫除けも有機物で
有機栽培や農薬を使わない栽培をする中で、育てた野菜が病害虫の被害に遭ってしまった・・・という人も少なくありません。が、防虫剤や除虫剤を用意する必要はありません。有機栽培、農薬を使わない栽培を維持するためのアイディアがあります。
それが米酢・トウガラシ・ニンニクを使った防虫剤です。
米酢には抗菌・殺菌作用があり、トウガラシやニンニクは害虫が嫌う匂いを発するため、野菜が虫の被害に遭いにくくなるのです。
食品を使った防虫剤のつくりかた
防虫剤のもととなる原液をつくりましょう。
- 純米酢500ml
- トウガラシ約10本
- ニンニク1〜3片
原液を入れる容器を用意しておきましょう。
- 容器に純米酢を入れます
- トウガラシのヘタや種を取り除いたものを1.に入れます
- ニンニクは皮を向き、押しつぶして2.に入れます
- 30〜60日寝かせます
食品を使った防虫剤のつかいかた
希釈した原液をスプレーボトルに入れて使います。
- 用意したスプレーボトルに水を入れます
- スポイトで原液を入れます(目安量は350mlの水に対して1mlほど)
- 作物全体や葉の裏側に噴射します
土を使わない有機栽培も
また化学肥料や無農薬を使わずに育てられるシンプルな方法には、水耕栽培という方法もあります。水耕栽培キットの中には、あらかじめ肥料分が含まれている培養液が用意されているものもありますが、豆苗やダイコン、ニンジンの葉であれば、水だけでも十分育ちます。
むしろ実験的に、専用培養液・水道水・ミネラルウォーターでそれぞれ育て、味の違いを観察するのも面白いかもしれません!
「有機栽培」畑で体験してみる
シェア畑という畑レンタルサービスは、農薬を使わずに野菜を育てることができるのが特徴です。有機栽培に取り組めるよう、用意されている畑の土や肥料は全て有機質のものでできています。
農業体験が初めての人でも安心できるよう、農業アドバイザーというスタッフが畑に常駐しているので、農薬を使わない栽培に不安を感じても頼ることができます。また農業に使う道具が無料でレンタルできます。仕事帰りやちょっとした時間に立ち寄って有機栽培を楽しむことができますよ。
あらかじめ”有機栽培”をウリにしている畑を使うのも、手かもしれません。
有機栽培に挑戦し、観察と考察を
有機栽培や食品表示法により記載することが禁止されている”無農薬”栽培、これらは自宅でも行なうことはできます。ただどんな栽培法であっても、うまくいかないこともあると思いますので、ぜひ実際に体験してみて、観察と考察を繰り返してみてください。
野菜づくりに失敗はつきものですが、観察と考察を楽しめるようになれば、有機栽培は成功させることができますよ。
参考文献
- 一般社団法人食品表示検定協会,2017,『[改訂5版]食品表示検定認定テキスト・中級』,ダイヤモンド社
- 安藤康夫,2014,『プランターで有機栽培1: 土つくり・タネとり・苗つくり』,農文協
- 米酢・トウガラシ・ニンニクで作る虫よけスプレー LOVEGREEN
<ライター紹介>
kkk0123kkk
いつか自給自足生活を送ってみたいライター。ただし生粋のズボラなため、家庭菜園にまず「ラクさ」を求める。失敗は成功のもとなので、失敗してもあまり気にしない。育てるのが好きな野菜はハーブ、ピーマン、ナス。たくさん収穫できて、比較的虫がつきにくいから。