自分で野菜を作る時に便利な豆知識、野菜のタネのまき方

春がやってくると待ちに待った春野菜のタネまきシーズン到来です。野菜のタネのまき方には色々なまき方があり、それぞれ理由があります。

 

野菜のタネのまき方3種

 

野菜のタネのまきは、「ばらまき」、「条まき」、「点まき」の3つのいずれかの方法で行われます。

 

ばらまき

土の表面にまんべんなくタネをまく方法です。苗作りにもおすすめです。

ばらまきに適している野菜には、

  • ホウレンソウ
  • 小松菜
  • ツマミナ
  • ツケナ類など

が挙げられます。

条まき

畝の表面に“まき溝”を作ってからタネをまく方法です。

条まきが適している野菜には、

  • ホウレンソウ
  • 人参
  • 春菊
  • ゴボウなど

が挙げられます。

点まき

畝に1㎝位の凹み(穴)を作り、1か所に数粒のタネをまく方法です。

点まきに適している野菜には、

  • 人参
  • 大根
  • かぶなど

が挙げられます。

 

芽出しまきって知ってる?

「芽出しまき」とは

「芽出しまき」は、25度C以上の高温環境になると発芽率が悪いタネを水に浸け、低温環境で管理をして、発芽しやすくする方法です。

芽出しまきが適している野菜には、

  • ミツバ
  • ホウレンソウ
  • レタスなど

が挙げられます。

芽出しまきのまき方

  1. タネを半日から1日位水の中に浸けて涼しい場所で管理
  2. 浮いてきたタネは捨てる
  3. 1日に1~2回位取り替える
  4. ザルなどの上に布を敷き、その上にタネを出して水切りをする
  5. 布にタネを軽く包み、乾燥しないようにビニール袋の中に入れて口を輪ゴムで締める
  6. 2~3㎝位発根したらまく※

※発根を傷めないように、砂をビニール袋の中に入れると効果的です。

冬は暖かくて陽当たりの良い場所に、夏は日陰の場所に置いておきましょう。

 

用途に合わせて変えるタネまき方3種

野菜のタネをまく時は、

  • 耕作面積が狭い場合
  • タネの無駄使い防止
  • 初期成育の促進

の3つの用途に合ったまき方でまくと、管理作業も簡単で育てやすいです。

 

栽培面積が狭い場合

「ばらまき」がおすすめです

狭い栽培面積を有効利用できますし、畝の全面にタネをばらまくので作業が簡単です。また苗づくりをする際も、苗床面積が少なく済みます。

適している野菜の品種には

  • ツマミナなど、大きく育てないで若いうちに収穫する野菜
  • キャベツなど、苗作りをする野菜

が挙げられます。

タネの無駄使い防止

「点まき」がおすすめです

「条まき」とは異なり、多くの発芽した株を捨てる必要がないため、沢山のタネが無駄になりません。またあらかじめ株間を決めてから1か所に数粒位のタネをまいて育てるので管理作業が簡単です。

適している野菜には、レタスや大根など株間が30㎝位必要な野菜が挙げられます。

初期成育の促進

「点まき」と「条まき」がおすすめです

このまき方なら、発芽が揃って株間が混み合うため、株同士が競争し合います。このことが初期成育を促進させます。

適している野菜には人参やゴボウなど、発芽力が弱く、発芽後の初期成育がゆっくりと成長する野菜が挙げられます。

 

タネの特性に合わせたまき方2種―『好光性種子』と『嫌光性種子』

野菜のタネには光の影響を全く受けない種子もありますが、光が当たると発芽しやすくなる「好光性種子」(こうこうせいしゅし)と、逆に光が当たると発芽しにくくなる「嫌光性種子」(けんこうせいしゅし)の2種類があります。

 

「好光性種子」(別名:光発芽種子/明発芽種子)

好光性種子の品種には、

  • ゴボウ
  • シソ
  • レタス
  • セロリ
  • ミツバ
  • ツケナ
  • イチゴ
  • バジル
  • シソ
  • パセリ
  • 人参
  • 春菊
  • インゲン
  • かぶなど

があります。

好光性種子の場合、タネまき後の覆土は軽くかける程度に留めておきましょう。覆土の代わりに敷きわらなどを上に載せてもOKです!

 

「嫌光性種子」(別名:暗発芽種子)

嫌光性種子の品種には

  • ニラ
  • トマト
  • ピーマン
  • スイカ
  • メロン
  • ウリ
  • タマネギ
  • ネギ
  • ナス
  • キュウリ
  • 大豆など

があります。

嫌光性種子は光を嫌いますから、細かい土をタネの上からしっかりかけ、光に当てないよう十分注意しましょう

スポンサーリンク

Follow me!